今年も彼岸花が咲き始めました。毎年お彼岸の頃になると決まって咲いてくれます。まさにその花の由来でありましょう。
しかしこの花、地方によって様々な呼び名があるようです。
ちなみにこのあたりでは、古老の方は「したまがり」というようです。
なぜしたまがりか尋ねると、「食べると舌が曲がるから」だそうで、調べてみるとその根が猛毒だそうです。
ついでに他の地方の呼び名を調べてみたら、「狐草」「幽霊草」
「死人花」などあまり嬉しくない名前で呼ばれているようです。
そのほかには、この花は、花が枯れてから葉が出てくることから、
「相思花」(花と葉が思い合っているという意味)と呼ぶらしいです。
しかしどのように呼ばれようと、花は涼しい顔をして咲いています。
彼岸花風に吹かれてちぎれ雲
コメントをお書きください